籠池容疑者、逮捕前に語る 朝日新聞

昭恵氏は「神風の発生装置」 籠池容疑者、逮捕前に語る
2017年7月31日18時27分 朝日新聞

 なぜ教育勅語にたどり着き、首相の名を冠する小学校を造ろうとしたのか。国との交渉で「神風」は吹いたのか――。学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典・前理事長は5月8日と18日、計10時間ほどにわたって朝日新聞のインタビューに応じた。あくまでも籠池氏の主張だが、国有地売却問題の真相解明につながる証言とみて、その生い立ちから現在までを語った言葉を紹介する。

 1953年2月、籠池氏は瀬戸内海を望む高松市の港町で生まれた。本人によると代々、海運会社を営んでいたが、籠池氏が小学生の時に事業が行き詰まり、大阪や兵庫を転々とすることになった。

 「海は近かったから。小さい時から、糸たらしたらカニが釣れるって感じでやってましたから。船の音も好きだし、船員さんのいなせな声も大好きだし。はっぴ着て、やくざの人が。ずっとあれもかっこええやないの、と思ってた」

 「海運陸運業、大きかったんですよ。(高松市を離れたのは)小学校の5年の終わりか、6年のはじめかな。引っ越したゆうより、倒産した。戦争中に船がたくさん沈んだから。戦争がなかったらまた違っていたかもしれん」

 「1年間ほどは、父母とも別れてた。父の兄の家に預かってもらって、それから親に大阪にひっぱってもらった」

 籠池氏は高校卒業後、関西大学に入学。「森友学園」の創始者、森友寛氏(故人)の娘だった妻、諄子氏と在学中に知り合った。大阪・心斎橋の百貨店でのバイトがきっかけだったという。

 「僕は催し物売り場。彼女は1階の真珠宝石売り場でしたか。僕が22歳くらいの時に、(諄子氏は)19歳だったのかな。ちょっと次の休み時間にお茶に行きましょうかという感じで行くわけですよ。心斎橋のあたりは、今よりももうちょっと家族的な雰囲気の喫茶店が多かったんです」

 籠池氏は大学卒業後、奈良県庁に就職した。そこで見たのは「日本の原点」だという。

 「はっきりと自分でわかってなかったんだけど、何とか社会に役立つことはしたいなあというのが原点にあったから。奈良県庁の行政職一般上級を受けたら合格しちゃった。どうして奈良県だったのかというと、その時大阪府の試験がなかったんや」

 「まほろばの国、奈良やから、自分自身の歴史観というかね、何というのかな、日本という国の原点というのかな。県庁があるとこいうのは高台で、東大寺もあって、いいとこでしょ。原点というのは色んな意味があって、ここから色んなことが発生していったんだなあと思いましたね。美しさとか、おごそかさ、のどやかさいうのは感じていた」

■「教育勅語見て、すー、すとんっと入ってきた」

 就職から2年後、籠池氏は諄子氏と結婚する。奈良県庁の仕事に「未練」があったという籠池氏。だが、結婚から約5年後には県庁を退職。森友寛氏が経営する幼稚園で働き、教育者としての道を歩み始めた。

 「給料安かったから。ちょっと無理やろって感じだったんですよね。でも(寛氏が)君ら結婚するなら、もう結婚せなあかん、と。生活できるかなあ、と思いながら結婚したんやな。4月29日、(昭和)天皇誕生日に結婚したんですよ、絶対に忘れないように。右翼でもないんよ、普通やったんやけどなあ」

 「先代もどちらかというと、普通の幼稚園の園長というより、陸軍士官学校の出身やったから、次の世代の子どもたちをつくっていかなければならないんだと。なんちゅうかな、一本気なところが当然あったからね」

 ただ、幼稚園教育で教育勅語を活用するという発想は当初、なかったものだという。

 「日本の国が好き。戦争で負けたけど、日本人の頑張りようが好き。(教育勅語にたどり着いたのは)それは人生経験してからですね。40歳ぐらい。(森友学園で勤めるようになってから)10年間はずーっとぞうきんがけしてて。ぞうきんがけって枕ことばみたいに思うけど、本当にぞうきんがけでね」

 「自分自身もそこまで成長してないというか。教育勅語ってあそこに書いてある12の徳目ってあるでしょ。徳目に、なんちゅうか、自分が今までやってきた教育の内容とか、心の思いが入っていくわけ。『あ、これか』となるまでに、まだ時間かかります」

 「15年ぐらい前、『これだ』と。四書五経とか色々な古書をみながら、どっかにつながるところがあるんだろうと。これだけ歴史の長い国のなかでみんな中途半端な教育をしている。教育勅語見て、すー、すとんっと入ってきた」

 籠池氏の中で、小学校を開校する構想が現実的になったのは09年ごろだ。

 「(籠池氏が活動に携わった)生長の家が(小学校を設立)すると思っていたら、しない。いまは自分はできない、まだと言っているうちにこの年齢になってきた。いまぐらいしかないか、70歳を過ぎたらできないだろうな」

 小学校の開校を決意した籠池氏が求めたのは、学校をつくる用地だった。

 「やっぱり土地を探さないといけない。自治体とか顔きくから、(当時の大阪府議に)『先生、どっかいいとこないですかね』と。(府議は)色々回ってくれはった。結局、私の方で(豊中市の土地を)見つけたんやけど。ロケーションて大事でしょ。夢を投影できる場所はどこかなと」

■「この人の名前、やはり後世に」

 小学校新設を決めた籠池氏にとって、大きな存在となった人たちがいる。安倍晋三首相夫妻だ。「安倍晋三記念小学校」という校名は、自民党が野党の時代に思いついたという。

 「過去の人という評価やないですよ。まだまだ一花咲かせてくれるだろう、実際的に国政を引っ張っていってくださるだろうという感じは持っていましたからね。顕彰という気持ちよりも応援したいという気持ちやったんやないかな」

 「顕彰(の意味)もあんねん。世間の人は色々言うてたけど、(第1次安倍政権で)立派にようやってくれた。体ぼろぼろになりながらようやってくれたと。涙出てくるような思いやった感じだったんですね。この人の名前をやはり後世にまで残していかなあかんなというような思いを持ったわけ」

 「あれだけ頑張った人がドロップアウトされていく。何でやねんと。この一時期に政治生命かけてやったんだ。それを顕彰してあげないと武士の情けに反するんじゃないかと。教育基本法、よう変えた。(第2次安倍政権が誕生したのは)うれしかったですよ、これは天命だと」

 籠池氏は第2次安倍政権下で、財務省近畿財務局と国有地売却に向けた交渉を進めていく。その過程で名前が浮上するのが、国有地に開校予定だった小学校の名誉校長に就任した安倍首相の妻、昭恵氏だ。

 「(14年4月、小学校建設を予定していた国有地に昭恵氏と一緒に行き)『ここですよ』という話をした。当然のことながら『いまどうなっているんですか』という話になる。『実はこういうことで私らも困っているんです。前に進めたいけど、ディフェンスが強くて』。そしたら『何かすることは?』という感じになる。『まあ、大丈夫ですよ』と言った、僕も。『また何かあれば、その時はよろしくお願いします』と。家内も横にいたから聞いている」

 国有地を格安で購入した経緯について、籠池氏は3月の国会の証人喚問で「神風が吹いた」と表現した。

 「(昭恵氏は)我々の学園の名誉校長をされる前から講演会に何度か来られてる。財務局の人間も知ってるから。知ってるがゆえに、なぎからそよ風、強い風になっていく、そうゆう感じなんですよ」

 ターニングポイントに挙げるのが、籠池氏の求めに応じて昭恵氏付の政府職員が15年秋、国有地の取引について財務省に問い合わせたことだ。

 「(当初の借地料が)すごく高い金額だったから何を考えているんだと。(政府職員による問い合わせの頃から風が)怒濤(どとう)のごとく吹き始めた。昭恵夫人とも電話はよくしていたし。ぐっぐっと動いているという感覚があった」

 籠池氏は、ほかにも国会議員の名前を挙げながら、昭恵氏を「神風の発生装置」と表現した。

 「(元防災担当相の)鴻池(祥肇)先生は鴻池先生の方で風を起こしてはる。(元経済産業相の)平沼(赳夫)先生もちょこっと起こしてはるわけ。それらによってぐーっとなったところに、すぽーんと大きな扇風機が入って、どごーんという感じやと思う」

■「もしも政権側と手を握っておったら…」

 小学校の計画が頓挫したうえに、大阪地検特捜部の捜査対象になった籠池氏。インタビュー当時、逮捕を覚悟していた籠池氏はその心境を語った。

 「何で僕が逮捕されないかんのかな思ってるんですよ。何でおとしめるかというと、国有地の問題はあいつがやったことやから全部あいつが悪いんやでという方向に持って行こうとしているわけでしょ。それってゆうのはすごくまずいことやないですか」

 「疑いを持って僕を見てほしくないと思ってるんですよ。結果としてこういうことになってしまってるけど、気持ちとしては本当に純粋にやってきたんでね」

 「もしも政権側と手を握っておったらここまで来なかったのかなという気持ちもある。これは真正直な話です。それはいまさら言ってもしょうがない話やけど」