永和九年,歲在癸丑,暮春之初,會于會稽山陰之蘭亭,修禊事也。
群賢畢至,少長咸集。
此地有崇山峻嶺,茂林修竹,
永和九年癸丑の歳、三月初め、会稽郡山陰県蘭亭に集ったのは禊(みそぎ)を行うためである。
賢者がことごとく集まり、老いも若きもみな集まった。
この地には高い山と険しい嶺、茂った林、長い竹がある。
又有清流激湍,映帶左右,引以為流觴曲水,列坐其次。
雖無絲竹管絃之盛,一觴一詠,亦足以暢敘幽情。
また、清流や早瀬があり、左右に照り映えている。その水の流れを引いて、觴(さかずき)を流すための「曲水」を作り、人々はその傍らに順序よく並んで坐った。
琴や笛のような音楽はないが、觴がめぐってくる間に詩を詠ずるというこの催しは、心の奥深い思いを述べあうのに十分である。
是日也,天朗氣清,惠風和暢,
仰觀宇宙之大,俯察品類之盛,
所以游目騁懷,足以極視聽之娛,信可樂也。
この日、空は晴れわたり空気は澄み、春風がおだやかに吹いていた。
仰げば広大な宇宙が見え、見下ろせば万物の盛んなさまがうかがえる。
こうして、目を遊ばせ思いを十分に馳せ、見聞の娯しみを尽くすのは本当に楽しいことである。
夫人之相與,俯仰一世,
或取諸懷抱,悟言一室之內,
或因寄所託,放浪形骸之外。
そもそも人間が同じこの世で暮らしていく上で、
ある人は一室にこもり胸に抱く思いを友人と語り、
またある人は志の赴くままに、肉体の外に、自由に振舞う。
雖趣舍萬殊,靜躁不同,
當其欣於所遇,暫得於己,快然自足,不知老之將至。
どれを取りどれを捨てるかもみな違い、静と動の違いはあるけれど、
その境遇を喜び、それぞれ合致すればよろこび合う。暫し自分の意のままになるとき、人は快く満ち足りた気持ちになり、老いていくのも気づかない。
及其所之既倦,情隨事遷,感慨係之矣。
向之所欣,俛仰之間,已為陳跡,猶不能不以之興懷。
況修短隨化,終期於盡。
その行き着くところに飽きてくると、感情は対象に従い移ろい、感慨もそれにつれて変わってしまう。
以前の喜びはほんのつかの間のうちに過去のものとなってしまうが、だからこそおもしろいと思わずにはいられない。
ましてや、人の命は物の変化に従い、ついには死が定められていることを思えばなおさらである。
古人云︰「死生亦大矣。」豈不痛哉。
每覽昔人興感之由,若合一契,
未嘗不臨文嗟悼,不能喻之於懷。
昔の人も「死生はまことに人生の一大事」と言っているが、何とも痛ましいことではないか。
昔の人がいつも何に感激していたかを見ると、割り符を合わせたかのように私の思いと一致し、
その文を読むたび嘆き悼まずにはいられないが、我が心を諭すことはできない。
固知一死生為虛誕,齊彭殤為妄作,
後之視今,亦猶今之視昔
死と生を同一視するのは偽りであり、
長命も短命も同じなどというのはでたらめであることは知っているものの、
後世の人々が現在の我々を見るのは、ちょうど今の我々が昔の人々を見るのと同じことだろう。
悲夫故列敘時人,錄其所述,
雖世殊事異,所以興懷,其致一也。
後之覽者,亦將有感於斯文。
悲しいではないか。それゆえ今日ここに集う人々の名を列記し、それぞれ述べたところを記録することにした。
時代は移り、事情は異なっても、人々が感慨を覚える理由は、結局は一つである。
後世の人々もまたこの文に共感するにちがいない。